よもやま茶
豊かな里山の植物たちがお茶になりました。
古くから様々な地域で、多種多様な植物がお茶として愛飲されてきました。
その文化や歴史、関わる人々の想いをこれからも継承できるよう、日常茶の選択肢の一つとしてこの「よもやま茶」をつくりました。
里山で大切に育まれた植物を使用した、懐かしくもあり新しい、クセがなく飲みやすいブレンド茶です。
- .
- .
よもやま茶誕生のきっかけ
つくるために原料となる植物たちを集めたのではなく、不思議なご縁で自然発生的に導かれたのがよもやま茶。
探求を目的にあちらこちら国内を旅する中で、出会った方のご縁で点と点をつなげてもらったひとつひとつ思い入れのある植物たちです。
また、その生産背景には思いやりがあり決して大量生産の流通では出回らない貴重なものです。
私たちに出来ることはその生産背景の素晴らしさと美味しさ、飲むことで得られる豊かさを伝えること。
手に取ってくれた方によって、また生産地を応援することにもつながります。
「自分にも自然にもいい塩梅で」暮らしになじむブレンドで仕立てています。
パッケージについて
パッケージは「包む」という仕様を選びました。
日本人にとって「包む」という所作は元々は暮らしの中の実用的な知恵であり、身の回りの自然の素材を使い、無駄がなく飾らない感性が土台にあります。そこにさらに想いや祈り、芸術性など様々な要素が混ざり合った「包む」という文化は奥深い美しさがあり、継承していきたいことのひとつです。
また、包み紙は広島市平和記念公園に捧げられた折り鶴を再生紙として甦らせたもの。
紙の中の色とりどりの折り紙のかけらが散りばめられた愛らしい紙には、平和への願いが込められています。
ロゴと全体のデザインには遊び心をしのばせて、開けるわくわく感も。
こころを込めてひとつひとつ包んでおります。
贈り物などにもぜひ。
よもやま茶の由来
「よもやま」という言葉はもともと
「四方八方(よもやも)」あちらこちらという意味が変化した言葉だと言われています。
あちらこちら、国内の豊かな里山から集まった植物をブレンドした茶葉はよもやま話に花を咲かせているようにも見えます。
音の響きにも丸みがあり、やさしくかわいらしい
<よもやま茶>と名づけました。